武蔵野産業の通販サイト パックヤード

食品工場向け異物混入対策

食品の異物混入は直接体内に摂取するものという性質上、心理的抵抗が大きくなりがちです。
そのため、消費者は食品の異物混入に対して敏感になり、ニュースなどの報道でも大きく取り上げられるようになっています。
また、近年は異物混入を発見した消費者によってSNSに写真や動画が投稿され、大きな問題に発展するケースも珍しくありません。
食品の異物混入は、たとえ消費者にとって健康被害が少ないと判断されるケースであっても、
SNSやニュースなどで拡散されれば企業の信用を失い、ブランドイメージの悪化を招くことになります。

 

ただ、食品工場にとって異物混入はあってはならないことですが、その一方で異物混入を完全にゼロにするのは非常に難しいのが現状です。
特に規模の大きな工場はそれだけ混入経路が多くなります。
食品工場における「異物」とは、昆虫や金属片だけでなく、目に見えないカビやホコリなどさまざまなものがあり、

いかに衛生的な工場で管理を徹底したとしてもすべてを完全にシャットアウトするのは不可能といえるでしょう。
少しでも発生をゼロに近づけるために異物別の対策方法・アイテムをご提案させて頂きます。

 
食品工場における代表的な異物
 

①昆虫等の動物性の異物
ハエやゴキブリ・ダニ等の他、それらの卵やフンになります。繁殖力の強い虫が多く、一度発生すると根絶に時間を要する事が多いです。
②金属片等の鉱物性の異物
金属片やプラスチック片等になります。
③カビやホコリ等の異物
目に見えにくい物が多く、ひとたび混入してしまうと発見が難しいです。
④毛髪や爪等の異物
そのほとんどが管理体制の強化やルールの徹底により防ぐことができます。
➄ビニール片等の異物
原材料が入っていた袋等の切れ端が混入する場合が多いです。

 

上記の異物混入発生の割合としましては、地域差はあれど虫の混入の割合が最も高く、それに次いで金属等の混入、
カビ・ホコリの混入・毛髪・爪等の混入と続きます。
発生場所では主に作業場(プロダクトゾーン)で発生している事が多いです。

 
異物混入への対策
 

従業員へのルールの徹底やチェック体制等も重要なポイントとなります。
また、異物の侵入経路の特定及び遮断も効果的です。
金属類におきましては検知器類の使用も混入の防止に役立ちます。

 

近年は食品の異物混入がニュースになることも多く、消費者は特に敏感になっているといえます。
異物混入を防ぐためには、混入経路や原因を把握し、しっかりとした対策を行うことが重要です。
当然HACCPも関係してくる事になりますので、正確な情報を基に対策することを心掛けて下さい。

 

防ぎたい異物に応じて対策の仕方や使用すべき製品も変わってきますので、過去の導入事例等を交えつつ
対策に必要な商品のご紹介をさせて頂きます。

食品工場における【虫】の混入対策

さらに詳しい記事はこちら!

食品工場における【金属類】の混入対策

さらに詳しい記事はこちら!

食品工場における【カビやホコリ】の混入対策

さらに詳しい記事はこちら!

食品工場における【毛髪・爪等】の混入対策

さらに詳しい記事はこちら!

ビニール・樹脂片の混入対策

さらに詳しい記事はこちら!